1次試験問題・提出フォーム
著作権は瑞法会研究室に帰属しています。利用にあたり、著作権法上の権利を損ねないように十分ご留意ください。なお、この問題に関するご質問にはご回答いたしかねますが、二重に提出してしまったという場合など不明点がありましたら瑞法会公式LINE@までご連絡ください。
また、解答作成後、提出を必ず期限内に済ませてください。
SNS等に問題のスクリーンショットを投下したり、問題について受験生であるかを関わらず他人と共有したり代筆を頼むことを固く禁じます。良識の範囲内での解答作成にご協力ください。
今一度以下のボタンから1次試験注意事項をお読みいただき、
解答作成を行ってください。
また、受験生の皆様から頂いた今年度の試験に関する質問を以下のボタンから確認できます。こちらに書かれていない質問がございましたら、瑞法会公式LINE@又は瑞法会公式X(旧Twitter)の質問箱までお願いします。
受験生の皆様へ(必読)
現在提出フォームに中央大学から支給された全学メールアドレスでログインをした状態でフォームを開くと、の画像の状態のように「権限がない」旨の表示が確認されます。このような表示が出た場合、
①全学メールアドレス以外のGoogleアカウントを保有している場合
1回Webページを閉じていただき、再度提出フォームアクセスした上で「全学以外のGoogleアカウント」でログインして頂くとフォームにアクセスできます。
② 全学メールアドレス以外のGoogleアカウントを保有していない場合
瑞法会公式LINEに、受験番号と氏名を名乗り、全学アドレスを持っていないということと、❶受験番号、❷氏名、❸メールアドレス、❹解答のワードファイル(事前指定のファイル名・形式でお願いします。)を送ってください。
③LINEも全学アドレス以外のGoogleアカウントも保有していない場合
zuishinbo2025@gmail.comに、受験番号と氏名を名乗り、全学アドレスを持っていないということと、 ❶受験番号、 ❷氏名、 ❸メールアドレス、 ❹解答のワードファイル (事前指定のファイル名・形式でお願いします。) を送ってください。
現在問い合わせが殺到しているため、質問一覧などが更新できていない状態です。
瑞法会公式X(旧Twitter)での質問箱の回答を参照にしていただき、それでもわからないことがあれば、質問箱かLINEで直接質問していただけると助かります。
※必ず確認してください。
解答はMicrosoft Wordで作成し、ファイル名は受験番号_氏名としてください。
またファイル形式はWord(拡張子が.docxのもの)のみとします。文書を作成する際、その先頭に受験番号と氏名(フリガナ)を必ず記載してください。PDFなど他のファイル形式で送らないでください。
フォームを開く際に、「ドメイン外部とのドキュメントの共有が許可されていない」旨の表示が出た方は、全学メール以外のGoogleアカウントをお持ちでしたら、一度このサイトを閉じてから、再度開き直してその全学メール以外のGoogleアカウントでログインをし直してから開いてください。
Googleアカウントをお持ちでない方は瑞法会までお問い合わせください。
今までに頂いた質問一覧(随時更新)
Q.2問目に2ページ以内に収めると書いてあったため、2問目はページを新しいページから始めるべきですか?
A.そうしていただくのがベストかと思います。
Q.問題1のページ数の指定がありませんが、問題2のページの制限とは別なのでしょうか?
A.その通りです!問題1に字数制限がなく解答ページ数も自由ですが、問題2は2ページという指定がありますので、問題1を入力し終わったあと、問題2は新しいページから始めてください。そこから2ページを目安に解答を入力していただけると指定を守った解答ができると思います。
Q.Wordの文字の大きさは自由ですか?
A.自由です!枠内に収まっていて、はみ出なければ大丈夫です。
Q.Wordは全学のアカウントで作成した方が良いですか?それとも個人のアカウントでログインした方がいいですか?
A.Wordは全学・個人どちらのアカウントでログイン・作成して頂いても構いません。
Q.提出フォームのGmailは全学メールを書けばいいですか?
A.提出フォームのGoogleアカウントは全学・その他のアカウントどちらでも大丈夫ですが、以下をしっかり確認した上でGoogleアカウントのどれを使用するのか決めてください。提出フォームを開く際に、「ドメイン外部とのドキュメントの共有が許可されていない」旨の表示が出た方は、全学以外のGoogleアカウントをお持ちでしたら、一度このサイトを閉じてから、再度開き直してその全学以外のGoogleアカウントでログインをし直してから開いてください。全学以外のGoogleアカウントをお持ちでない方は至急瑞法会までお問い合わせください。
Q.提出フォームを開くと権限がないになってしまうのですが対策はありますか?
A.個別対応します。この質問をして頂いた方、その画面のスクリーンショットか写真を撮っていただき、氏名と受験番号と共に質問した旨を瑞法会公式LINE @にお願いします。同じ表示が出た方も上記の内容をお問い合わせください。
Q.ナンバリングは採点の上で影響が大きい要素なのでしょうか?
A.申し訳ありませんが、採点の配分やポイントについては受験生間の公平性の観点によりお答え出来ません。
Q.試験ではインターネットを参照して良いとありますが、参照するサイトがWikipedia などの公的なものでは無くても良いでしょうか?
A.。特に作問者から指定は無いので、ご自身の判断で参照するサイトを選んでいただくようお願いします。